心理学

社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(2)

前回は「社会不安障害(SAD)」についての概要を記しました。
http://wp.me/p8osVy-6j
今回は、その治療の一部についてです。

社交不安障害の治療

社交不安障害の治療については、「薬物療法」と「認知行動療法」の併用をすることで効果が高いとされています(もちろん、他の療法もありますが、ここでは2点の療法を紹介します)。

薬物療法
:恐怖の軽減・予期不安の軽減、回避行動の改善、不安や恐怖に伴う身体症状を改善していきます。

「抗不安薬 + 抗うつ薬・眠剤」

・抗不安薬はGABAによって脳全体の沈静化される(頓服として処方されることもある)。GABAは緊張状態や強ばりなどの興奮状態を治める作用がある。また副作用としては、沈静化がやや効きすぎてしまい眠くなることがある。
GABAは発芽米などに含まれており、最近ではチョコレートに配合されているものも販売されています。
・抗うつ薬はセロトニンを増やすとともに血中濃度を保つ役割があります。うつ病をはじめとして不安障害圏の疾患はセロトニンの欠乏が一因と考えられているため(モノアミン仮説)、抗うつ剤が効果を発揮することになります。
・眠剤は、十分な睡眠によってセロトニンを増やすことができ、眠れないときには依存性の少ない眠剤を使いながら睡眠改善をしていく必要もあります。

 

認知行動療法
:お薬と認知行動療法を併用することで、治療終了後の治療効果が長く持続されるといわれています。

認知行動療法とは、ものごとの見方や考え方(認知)を修正することで気分や行動を変化させるという治療法となります。

 

合理的な思考を探す

・自動思考を裏付ける根拠は何か?
現在の状況を冷静に見て、いま浮かんでいる自動思考はすべてが100%事実に沿っているか?

・他の見方はないか?
できる限り多くの違った考え方をして、それを裏付ける根拠を探してみる。

・実際にどんなことになってしまうというのか?
もし自分が恐れていることが起こったとして、それは実際のところどのくらい影響するのか。

・思考の「誤り」をおかしているのではないか?
思考のパターンによって自分の経験や起こった出来事を一方的にゆがめて捉えてしまっていないか。

 

次回は、特徴的な認知の歪みや、それを修正する具体的な方法の一部を紹介します。

 

社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(1)前のページ

社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(3)次のページ

関連記事

  1. カウンセリング&コーチング

    【無料】11/29(日)東京第47回心と体が喜ぶ癒しフェスティバルに出展します

    2020年11月29日(日)に東京の浅草にて、「心と体が喜ぶ癒しフェス…

  2. カウンセリング&コーチング

    【無料】9/19(土)免疫マップを使った自己変革ワークを出展

    2020年9月19日(土)に東京の浅草にて、「心と体が喜ぶ癒しフェステ…

  3. カウンセリング&コーチング

    超性格分析BIG5であなたのトリセツが作れる

    メンタリストDaiGoさんが出しているアプリ「メンタリストDaiGo-…

  4. 心理学

    効果ないと分かっていてもつい怒ってしまうワケ

    効果ないと分かっていてもつい怒ってしまうワケ【選択理論心理学】…

  5. レゾナンスリーディング

    ストレスをマネジメントしよう(コーピングって知ってる?)

    「コーピング」という言葉。認知行動療法を学ぶまで知りませんでし…

  6. 心理学

    マインドフルネス・グループが始まりました

    「マインドフルネス・グループ」に参加しました。流行りものには飛びつ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

  1. その他

    明治神宮の参拝&御朱印&おみくじ、そして都会の真ん中で森林浴
  2. 心理学

    自分がどのような価値観で動いているのかに気を配る
  3. その他

    ついに新型コロナ感染しました(退院前日から退院へ)
  4. 食べもの

    【浅草ぶらり】うますぎて申し訳ないス!下町の洋食屋さん「ヨシカミ」
  5. 能力開発

    レゾナンスリーディング入門講座で今すぐ積ん読を解消しよう!
PAGE TOP