その他

【映画】ボヘミアン・ラプソディーでクイーンを深く知った日

映画、ボヘミアン・ラプソディーでクイーンを初めて深く知りました。

クイーンは1973年にデビューしたイギリスのロックバンド(活動自体は1971年から)。

メンバーは、

フレディ・マーキュリー(ボーカル)
ブライアン・メイ(ギター)
ジョン・ディーコン(ベース)
ロジャー・テイラー(ドラム)

の4人構成。

そのサウンドは懐かしいけど、今聞いても全く色あせない。

観客を巻き込んだエンターテイメントは、過去の動画を何回見ても素晴らしいと感じる。

また、今回の映画「ボヘミアン・ラプソディー」では、クイーンのメンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーが製作に参加。

最初から制作に携わっているので、かなり事実に基づいて作られていると言われている。

フレディ・マーキュリーが今はもう亡くなっているので、細かい描写は分かりかねるが・・・。


購入したパンフレットの表紙アップ。

クイーン、フレディ・マーキュリーとしての物語

映画ではフレディ・マーキュリーの視点を中心にしながらクイーンの物語が進んでいく。

当時では革新的な音楽。

楽しみながら衝突しながらと、こだわり抜きながら音楽を作り、世界的なロックバンドになっていく。

その音楽が作られていく過程がまた面白い。

「あ、この曲!」
「お!この曲も知ってる!」

と心の中でつぶやきながら、

「こうやって、この音楽ができてきたのか」

ということが分かってきて、時が経てばたつほどウキウキしてくる。

 

また、裏の部分としてフレディー・マーキュリーの

メンバー間との衝突
性についての違和感
婚約者との別れ
取り巻きによるたかり
孤独
プレッシャー

薬物
エイズ

など、全く知らなかった部分、少ししか聞いたことがなかった部分などが赤裸々に描かれている。

1985年に開催されたチャリティコンサートの「ライブエイド」。

出演は知っていたが、それまでの経過や背景などは初めて知った。

クライマックスでは、その「ライブエイド」でのパフォーマンスを忠実に再現されていた。

キャストが素晴らしすぎる

そして、何と言ってもクイーンメンバーのキャストがすごかった。

ラミ・マレック・・・・フレディ・マーキュリー(ボーカル)
グウィリム・リー・・・ブライアン・メイ(ギター)
ジョー・マッゼロ・・・ジョン・ディーコン(ベース)
ベン・ハーディ・・・・ロジャー・テイラー(ドラム)

よく知っている人は、特にフレディ・マーキュリーは違和感があったと聞いたことがあったが、全く気にならず。

特に音楽総指揮がブライアン・メイということもあったためか、完成度は高かった。

 

見終わった後に、YouTubeでライブエイドでクイーンを見た。

映画を見た後に本物を見ると、すごくジーンと来る・・・。

 

もう一度見たいと思わせる映画、「ボヘミアン・ラプソディー」でした。

 

かさこ塾ー好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術ーへ潜入前のページ

音楽朗読劇「クリスマス・キャロル」で平成最後のクリスマスを満喫次のページ

関連記事

  1. その他

    浅草寺のおみくじはどうなっているのか徹底調査してみた!

    このブログを開始してから、記念すべき第1回目の記事。浅草寺のお…

  2. その他

    日本人小児科医が活躍する姿「カンボジアに医療の灯火を」を観て奮起する

    日本人小児科医が活躍する姿「カンボジアに医療の灯火を」を観て奮起する…

  3. その他

    2019年の誕生日に思う親孝行の難しさよ

    2019年の誕生日に思う親孝行の難しさよあなたの「変わりたい」…

  4. その他

    新型コロナ入院中の生活一日を公開

    新型コロナでの入院中は、どのような一日を送っていたのかを、基本的スケジ…

  5. その他

    お墓を掃除すると伝染るんです

    2019年に父が亡くなってからかなりの頻度でお墓参りに行きます。…

  6. その他

    柏の葉 T-SITEがオシャレすぎる

    2017年3月2日に開店した柏の葉にあるT-SITEへようやく行って参…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

  1. いきもの

    ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報7)
  2. その他

    音楽朗読劇「クリスマス・キャロル」で平成最後のクリスマスを満喫
  3. 心理学

    心の免疫システムをチェンジしよう!
  4. 食べもの

    イタリアン料理ボッテガ(bottega)はいろいろな場面で利用できる
  5. 心理学

    心を整えるには、まず体を整えたほうが良い
PAGE TOP