その他

【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その2)

【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その1)に続き、その2です。

【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その1)
https://harun8.com/study/1559/

麻雀組が、がっつりと麻雀をし続けている中、料理の鉄人さんたちが料理を作ってくれていました。

恐るべし!勝間塾生のロジカルクッキングがハンパない!

せっかく勝間塾の料理の鉄人さんたちが作ってくれたので、私も気合を入れて飯食い職人に返信せねば!

と思ったりしつつ。。

勝間塾生の購入率はかなり高いのではないかと思われるシャープの「ホットクック」がフル稼働。

自然の甘みや塩加減などが絶妙です。ホント、ちょうど良い。

素材を切って、調味料とともに入れてスイッチポン!

ざっくりなようで、しっかり分量を量っている。

特に塩分を入れすぎるとどうにもならない。

「きゅうりが残ってる!」のひとことで、プロがササッとあっという間にゴマ油とゴマなどで和え物を作っちゃう。

動きがめちゃ早です!

ピザは市販のものかな。

フルーツは参加者の方おひとりが差し入れで持ってきてくれました(これも美味しすぎでシアワセ)。

そして、白米ではなくて玄米ごはん。

玄米は食感もプチプチしていて、よく噛まないと食べにくい。

白米に比べて栄養分も高いし、よく噛むから満腹中枢が刺激されてお腹が空きにくいという利点があります。

玄米は好き嫌いがあるらしいのですが、単品食いのお米大好きなので何杯でもいける口。

また、炊きたての香りがたまらない!

給食のような、懐かしい感じでよそっていきます。

なんか合宿みたいでいいですね。

(顔をモザイクした方は写り込み確認後の集合写真で顔を隠していたので、配慮しております)

なんか、家族のような感じに見えてきますが(笑)、初対面の方も多かったんですよ。

ドリームキラーのいない勝間コミュニティというクローズのサイトで交流しているので、初対面という感じがしない方が多かったのかも。

とても不思議な感じです(笑)。

食後の片付けも、みんな一斉で早い早い。

片付けたあと、最後はまた別のゲームをしたりお話をしたりして終了。

色々な特技を持った人たちが集まっているので、話すだけでも勉強になります。

そして、麻雀はかなり柔軟に頭を使わないと難しいですね。

麻雀=ギャンブルというバイアスが外れました。

相変わらず勝間塾、おもしろい!

勝間塾
https://www.katsumaweb.com/katsuma_jyuku.php

【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その1)前のページ

千葉県東葛飾地区の従来型デパートがなくなっていく悲しい現実次のページ

関連記事

  1. その他

    「梅の花」で一族の新年会、姪っ子さんに威厳を保て!(お年玉で)

    「梅の花」流山おおたかの森店で、毎年恒例になっている一族の新年会に行っ…

  2. その他

    柏の葉 T-SITEがオシャレすぎる

    2017年3月2日に開店した柏の葉にあるT-SITEへようやく行って参…

  3. その他

    WordPressのアーカイブ設置がわかった

    他の方のサイトを見て、設置したいと思っていたアーカイブブログに関し…

  4. その他

    私の父の妻の妹の娘さんが務めている写真館で家族写真を撮ることに

    おじの妻の妹の娘さんが務めている写真館で家族写真を撮ることに。…

  5. その他

    東葛ワクワクサミットで予祝会!(@京まる 柏店)

    東葛ワクワクサミットで予祝会を行いました!…

  6. その他

    ついに新型コロナ感染しました(退院前日から退院へ)

        前回まで、「ついに新型コロナ感染しました(発症から自宅療養まで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

  1. 食べもの

    超かんたん低糖質な鶏ハムづくり
  2. レゾナンスリーディング

    「週末社長のススメ」(高樹公一著)ー起業の基礎を固めるための練習:読書
  3. 心理学

    一人ひとりの自由を大切に尊重しよう【選択理論心理学】
  4. その他

    本当に今必要で大切なメッセージをくれたカードリーディング
  5. 能力開発

    2019年4月27日にレゾナンスリーディング入門講座を開催!
PAGE TOP