読書

本を読むということについてライトに振り返ってみました

本を読むことについて、徒然なるままに振り返って見たいと思います。

 

以前は全く本を読みませんでした。

読まなかったというよりも、「読めなかった」と表現したほうがピッタリかな。

学習欲は人一倍あるので、オーディオブック系やDVDなどの映像が中心。

でも、レゾナンスリーディングやフォトリーディング、SRS速読などを学んで、ここ数年で沢山の本を読むようになりました。

当然ですが、読書をした方が知識が広がります。

やっぱり本は、エッセンスが凝縮していることが多いのでね。

本は全ページ読まなくてもいい

なんとか読もうとしていたその昔。

「本は全ページ読まないと、読んだことにはならない」って思っていました。

読み進めていくと、初めの方から順番に忘れて行っちゃう。

最後まで到達できずに読むのをやめてしまう。

そして、次第に読書から遠ざかってしまう。

レゾナンスリーディングやフォトリーディングを習ってからは、

「どうせ全部読めないなら、自分の目的を達成するエッセンスだけ読みとればいい」

と開き直り、スッキリ。

本はあくまで、他人である著者が思ったり考えたり、体験したもの。

自分自身の考えや人生ではないので、参考程度で良いのかな。

これって、貧乏性の身としては、初めはキツイ。

それでも当初は頑張って、「自分の目的、その本の著者に質問したいこと」だけを読みとることに集中しました。

最近は、レゾナンスリーディング後に早めくりで全ページを読むようになりましたけどね。

 

ムリに憶えようとしなくてもいい

自分自身では、短期記憶が弱いという自覚があります。

本を読んでも、なかなか内容が頭に入ってこない。

ある時からパラダイムシフトしました。

 

その本を読んで「何が残るか」が重要。

残らなかったものは所詮は必要のないもの。

今は思いっきり忘れて構わない。

 

こう考えてからは、気が楽になったせいもあって、自分の中に残るものが多くなってきました。

心も体も力が入っていたんですね。

そして、一度は体の中に入ったもの。

必要になれば、潜在意識の領域から勝手に出てくることも多くなりました。

 

読書に限らず、困難なことを乗り越えるには、今までのやり方や考え方を疑問視することは重要だなと響いています。

カメの水槽(その4:お引越しやっと成功)前のページ

本を深く、しかも忘れない読み方を知りたいと願って読んでみた本次のページ

関連記事

  1. レゾナンスリーディング

    「週末社長のススメ」(高樹公一著)ー起業の基礎を固めるための練習:読書

    「週末起業のススメ」(高樹公一著)をレゾナンスリーディングしました。…

  2. レゾナンスリーディング

    本を深く、しかも忘れない読み方を知りたいと願って読んでみた本

    本を深く、しかも忘れない読み方を常に追求しています。最新の情報…

  3. レゾナンスリーディング

    ストレスをマネジメントしよう(コーピングって知ってる?)

    「コーピング」という言葉。認知行動療法を学ぶまで知りませんでし…

  4. レゾナンスリーディング

    ホリエモン流ビジネスの考え方ってどういうの?

    ホリエモンこと、堀江貴文さんの本は、以前に2冊ほど読んだことがあります…

  5. 読書

    3日坊主から脱却!継続力を身につける読書会

    3日坊主から脱却!継続力を身につける読書会あなたの「変わりたい…

  6. レゾナンスリーディング

    やりたいことを全部やりたいけど自分の軸は必要だよね

    今回のレゾナンスリーディングは、長谷川朋美さんの「やりたい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

  1. その他

    【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その2)
  2. その他

    2019年一発目「いにしえびと」からのメッセージ(MYSTICAL SHAMAN…
  3. いきもの

    ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報5)
  4. その他

    2018年戌年が始まりました
  5. 能力開発

    レゾナンスリーディング入門講座で今すぐ積ん読を解消しよう!
PAGE TOP