心理学

自動車で表現できる人の行動【選択理論心理学】

自動車で表現できる人の行動【選択理論心理学】

あなたの「変わりたい」を応援!
変容を起こすカウンセリング はる です。

初めての方はこちらをご覧くださいプロフィール

 

選択理論心理学では、人の行動を4つに分けて説明してくれています。

「行為」「思考」「感情」「生理反応」の4つで構成。

4つの行動は全体的で、分割して動くのではなく、常に一緒に動いていることから、「全行動」と名付けられています。

英語が得意な人であれば、「total behavior」という言葉がピッタリくるのではないでしょうか?
(私は苦手なので、ピンと来ませんが)

 

全行動は、自動車に例えれば、一段と分かりやすくなります。

人は「5つの基本的欲求」を満たすために動きたくなるので、車のエンジンと見立てます。

ハンドルは前輪と直結しているので、ハンドルを切ると前輪が動きます。

後輪は、前輪に引っ張られてついていくだけ。前輪の動きに対してのセンサーの役目と考えても良いでしょう。

前輪:直接コントロールできるもの……行為、思考
後輪:コントロールしにくいもの ……感情、生理反応

 

例えば、「愛・所属の欲求(愛し、愛されたい欲求)」を満たすために、好きな人を思い浮かべます。

思い浮かびますか? 今はいなくても過去のことでも、好きな芸能人でも良いので思い浮かべてみてください。

思い浮かぶということは、自分の「思考」をコントロールできたということ。

その好きな人に、告白をするとき、メッセージや電話をかけられますか?

「いやいや、そんな滅相もない!」「恥ずかしくて、できない!」という考えは抜きにして、物理的にできるかできないかで考えてみてください。

メッセージアプリ、メール、電話でも良いので、直接コンタクトを取れるかどうかです。

「行為」としてメッセージを書いたり、電話をかけたりと、直接コントロールできますよね?

 

初めて告白するときは、「感情」として、ときめきを感じたり、テンションが上がることもあるでしょう。

そんな時は、「生理反応」として、胸の鼓動がドキドキしたり、顔が赤くなるのを感じることもあります。

好きな人を思い浮かべ(思考)、メッセージを書いて送ること(行為)に引っ張られて、ときめき(感情)、胸の鼓動がドキドキ(生理反応)するという流れになります。

 

ここまで、前輪から考えてきましたが、「後輪から気づく」ということもあります。

「なんでこんなに手が震えてるんだろう……(生理反応)」
「あれ? やっぱり気持ちがツライのは気のせいじゃないかも(感情)」
「所属するサークルに、我慢して行っているから(行為)」
「あの苦手な人と、話さなくっちゃいけないんだよなぁ(思考)」

こんな感じ。

我慢して行き続けることもできるし、行かないことだってできます。

苦手な人と話し続けることもできるし、話さないということだってできます。

要は、効果的にコントロールされていない方向でグルグル回るか、それとも、より効果的にコントロールできる方向に進むのか。

「自分自身で選択ができる」ということです。

 

おすすめなのは、ハッピーなことを思い返して、「行為」「思考」「感情」「生理反応」に分割して当てはめてみると、理解しやすいかもしれません。

また、これからネガティブなことに遭遇したとき、全行動に当てはめて見てみると、心が軽くなるかもしれません。

ぜひ、活用してみてくださいね。

 

「選択理論心理学」関連記事
2019718日 より良い人間関係をつくる選択理論心理学
2019719日(基本的欲求) 人は生まれながらにして欲求を満たそうとする【選択理論心理学】
2019719(基本的欲求)一人では満たすことのできない愛・所属の欲求【選択理論心理学】
2019720(基本的欲求)特徴をよく知り効果的に力をコントロールする【選択理論心理学】
2019721(基本的欲求)一人ひとりの自由を大切に尊重しよう【選択理論心理学】
2019723(基本的欲求)自分が楽しいことをしたいという欲求【選択理論心理学】
2019724(基本的欲求)石橋を叩いても渡らない【選択理論心理学】
2019年7月25日(上質世界)自分にとって大切な心のアルバム【選択理論心理学】
2019年7月29日(知覚のシステム)とらえ方は人によって違うのは当たり前【選択理論心理学】

 

お知らせ

「心理カウンセリング・コーチング対面セッション」を承ります

恋人関係、夫婦関係、親子関係、職場での人間関係などでお悩みの方への、心の相談を承ります。

また、「自分を変革したいけど、なかなかできない!」

そんな方のために、様々なカウンセリング・コーチング手法を融合しながら、ご相談を承っています。

ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。

東京都の上野駅周辺で「対面セッション」をうけたまわっております。

SNSのメッセージで受付いたします。

Twitter はる

対面セッション50分
オンラインセッション50分
体験セッション30分

 


「ねこライフ手帳™ベーシック」発売中!!

あなたに寄り添う愛猫の「ねこ生」をつづっていく『本格派・猫の手帳』
使用期限はありません。出会ったその日から、何年、何十年でも使えます!

 

2019年2月1日より一般販売開始
税込2,700円(税抜2,500円)/ 全国送料無料

お求めはこちら
愛猫とあなたで作る ねこライフ手帳

この機会にぜひ!!

そして、以前書いたブログ記事

あなたに寄り添う愛猫の「ねこ生」をつづる「ねこライフ手帳 ベーシック」新発売!!

「ねこライフ手帳」のホームページができました

とらえ方は人によって違うのは当たり前【選択理論心理学】前のページ

人間関係を破壊する「致命的な7つの習慣」【選択理論心理学】次のページ

関連記事

  1. 心理学

    無意識の心につながっていく時間旅行タイムライン・セラピー™️

    無意識の心につながっていく時間旅行タイムライン・セラピー™️あ…

  2. 心理学

    最強のシステム思考を持つコーチ仲間の出店が決まりました!

    最強のシステム思考を持つコーチ仲間の出店が決まりました!あなた…

  3. 心理学

    「ピアノの森」で心理カウンセリングの基本を思い起こす

    「ピアノの森」で心理カウンセリングの基本を思い起こすあなたの「…

  4. 心理学

    マインドフルネス・グループへ(WK1イントロダクション)

    以前、マインドフルネス・グループに参加するということで概要を書きました…

  5. 心理学

    心を整えるには、まず体を整えたほうが良い

    心を整えるには、まず体を整えたほうが良いあなたの「変わりたい」…

  6. 心理学

    セルフコントロールができる部分に焦点を当てよう

    セルフコントロールができる部分に焦点を当てようあなたの「変わり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

  1. 心理学

    認定心理士は心理学の基礎学力と技能を習得している
  2. その他

    西新井大師の参道には味見でお腹いっぱいにさせる店がある
  3. 心理学

    社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(2)
  4. 心理学

    心の免疫システムをチェンジしよう!
  5. カウンセリング&コーチング

    フンフン聞くだけが来談者中心療法?
PAGE TOP