その他

猛烈な台風で隣家も破損!保証はどうなるのか?

2018年(平成30年)10月1日1時40分の真夜中にクラス5の猛烈な台風24号で被害を受けました。

風の強さとしてはクラス5が一番強く、屋根が壊れるほどのレベル。

今までは大丈夫でしたが、数年前、となりに10階建のマンションが建ってから風の通り道になってしまった模様。

うちは2つの被害がありました。

「物置」と「カーポート」の破損です。

夜中にすごい音が聞こえ、外に出てみたら何やらいつもとは違う風景が。

ただ、うちだけなら良かったのですが・・・3つ目の被害がいちばん凹みます。

(この記事の写真は夜が明けてから撮影したものです)

その1 物置の破損

まず、猛烈な強風すぎて、物置が1メートルほど動きました。

後ろの壁とは離していましたが、ぴったりとくっついています。

もちろん、物置の中には色々な道具が入っていて、かなり重いはずなんですが・・・。

そして、扉も1枚外れて飛ばされていました。

木に引っかかって止まってくれていました。

以前、沢山あった植木を10本以上、一気に伐採処分しましたが、この3本だけはたまたま残していました。

この植木がなかったら横転していたか、確実にもっと動いていました。

2枚の屋根が隣のマンションの敷地に吹き飛ばされていました。

マンション管理の方が保管しておいてくれていました。

その2 カーポートの破損

隣にマンションが建ってから、風の通り道になってしまいました。

まさか、こんな影響があるとは・・・。

カーポートはかなりしっかりしていて重いため、足4つで固定しています。

カーポートは基準となる強度がしっかりあります。

その基準を超えると、屋根の樹脂部分が吹き飛ぶ設計になっているようです。

そうしないと、カーポートの枠ごと飛ばされてもっと危険。

縦に2枚の樹脂屋根が吹き飛ばされていました。

屋根の樹脂部分は、結構こまかく割れて飛ばされていました。

かき集めましたが、ちょっと足りないような感じです。

この樹脂は、割ろうとしてもなかなか割れない。

体重をかけて、体を上下に揺すって、ようやく曲がるというところ。

こんなに割れるなんて信じられない、想定外です。

土の中には柱を固定しているコンクリートが埋め込んであります。

土ごと盛り上がるくらい、猛烈な風に耐えてくれていたのがわかります。

 

その3 隣家を破損!!!

うちだけの被害なら、直せばすみます。

今回、カーポート屋根の樹脂が割れて、それが隣家を傷つけていました。

メゾネットタイプのアパートで、主に真ん中の家に被害が。

ここのご主人が外に出ていて、一緒に破片の確認と収集。

自然災害とはいえ、うちのモノで傷をつけてしまっているので、本当に申し訳ないことです。

とにかく速攻対策!そして、その費用は?

次の台風25号が迫ってきている模様。

台風の強さは24号と近く、ルートもこれからどうなるか分かりませんが、少々似ている予報です。

とにかく、早急な対策が必要です。

  1. カーポートの撤去
    修理したとしても、マンションが建ってからというもの風の通り道なので、同様のことが起こる可能性はある。
    現在の強度が上がったものを購入する手もありますが、それを上回る猛烈な風がくるかもしれない。
    人に危害が及んでからでは遅いので、撤去を速攻で決断しました。
  2. 物置の買い替えと台風対策
    今回破損した物置は、「モノが沢山入れられて雨風がしのげればいい」ということで購入。
    容量がすごく大きい割に、値段が安かったこともあり決めました。
    完全撤去も選択肢の一つでしたが、今販売している物置はどういうものか確認。・うちの物置
    鉄板が薄い、屋根が複数枚数の組み合わせ、土台に乗せているだけ
    ・今販売している物置
    全体の鉄板が厚い、屋根が一枚で厚い、台風対策として地面にコンクリートを流し込み固定

    ということで、物置はそうそう飛ばされないだろうと判断して買い替えとしました。
    一度購入したら販売している物置なんて見ない。
    今回、見比べて、初めてその違いがわかりました。

しっかりとしている、ジョイフル本田 守谷店のリフォーム部門でお願いすることになりました。

茨城県守谷市
ジョイフル本田 リフォーム
https://www.jhreform.com/store/moriya

 

うちだけでかかる費用:106,434円(内税7,884円)

内訳

  • 既存カーポート撤去処分(1台用 片流れ) 柱カット(基礎コンクリート部モルタルつめ)
    一式 20,000円
  • 既存物置撤去処分(1.8X0.9)0.49坪
    一式 10,500円
  • 新規物置 タクボGP-139BT
    一棟 55,650円
  • 物置組み立て代
    一式 0円(サービス)
  • ブロック
    4ケ 400円(@100)
  • アンカー工事(下地 土)
    4ケ所 12,000円(@3,000)

Webで調べると、撤去費用がかなり高い。

ジョイフル本田の20,000円はかなり真っ当な金額のようです。

相談しに行った事務所では、今回の台風の被害で朝から電話が鳴り止まない。

沢山いるスタッフが現地確認で出払っていて、ほとんど不在という状態。

担当してくれた方の話を聞くと、今回きた台風の強烈さがわかります。

長年勤めている仕事の中で、スチールの塀が途中からグニャっと曲がり、折れてバラバラになっているのは初めて見たとのこと。

そんな訳で、工事の日程は未定ということになりました。

今回の台風が来なくても、普通に工事のスケジュールは入っているということなので。

こればかりは仕方ありませんね。

 

撤去まで物置とカーポート屋根は、ヒモなどで飛びにくいように固定しました。

やはり近所で、カーポート屋根が吹き飛んだ家がありましたが、業者さんがヒモで固定しているのと同様に対処しました。

県民共済でおりる保険金は?

うちは県民共済の「新型火災共済」に加入しています。

風水害等見舞共済金の対象になります。

付帯建物等の損害額が10万円を超える破損の状態は一律5万円が支払われるようです。

県民共済から送られてきた書類と現場の写真(全体の建物の写真もプラスする)。

そして、市役所から罹災証明書をもらって提出する必要があるとのこと。

物置の価格も当時購入した金額より安いと記憶があるので、妥当にギリギリ10万円超えてるからセーフ。

ジョイフル本田で相談しているときには、この10万円ラインのことを忘れていましたが(笑)。

隣家への損害についてはどうなるのか?

損害を与えてしまった対象はアパート。

まず、その管理会社へは住んでいる方から連絡していただき、その後、その管理会社とうちとで話す。

4日経ちますが、管理会社からは連絡来ず。

そんな状況もあり、住んでいるご本人様には、足りるか否かは分かりませんが誠心誠意を尽くしています。

 

損害については民法を要約すると、

台風によって家屋の損害については、故意でない、そして安全の確保がなされていれば損害賠償責任は原則生じない。

ということのようです。

うちがこれに当てはまるか否かは、検証していただいてということになると思われます。

現時点ではどうなるか全く分かりません。

真っ当な判断により出た結果に対して、誠意を持って対応して行きたいと思います。

 

「旬菜食健ひな野」で無添加な健康食をいただきました前のページ

【告知】11月23日CITTA手帳オフ会に参加します!次のページ

関連記事

  1. その他

    東日本大震災から9年を機に備えを見直そう

    東日本大震災から9年を機に備えを見直そうあなたの「変わりたい」…

  2. その他

    【浅草ぶらり】昭和情緒がたまらない「珈琲ハトヤ」

    以前、昭和初期の浅草が舞台になった「黄昏のボードビル」(斎藤憐 作)と…

  3. その他

    パワースポットの神田明神では素の自分だけでご利益をいただく

    パワースポットの神田明神では素の自分だけでご利益をいただくあな…

  4. その他

    お墓を掃除すると伝染るんです

    2019年に父が亡くなってからかなりの頻度でお墓参りに行きます。…

  5. その他

    10日で5kgダウン! 入院食ダイエット? 入院食体質改善?

    新型コロナウイルス感染の退院から7日が経った。何やら入院前と食の嗜好が…

  6. その他

    2019年の誕生日に思う親孝行の難しさよ

    2019年の誕生日に思う親孝行の難しさよあなたの「変わりたい」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

  1. その他

    ご利益が欲しい人はパワースポット清正井を待ち受け画面にしよう
  2. その他

    相手の意見に対する「AしかしB」のモヤモヤ感
  3. その他

    新型コロナウイルス治療で使用した薬(自宅療養だけでは使われなかった薬)
  4. 食べもの

    朝採り野菜のレストラン「さんち家」は美の宝庫
  5. レゾナンスリーディング

    「コメントする力」(竹田圭吾著)ーコメントする力を養おう!:読書
PAGE TOP