学び

立花Be・ブログ・ブランディング塾の初級にを受講してみる

プロブロガー立花岳志さんが開催する「立花Be・ブログ・ブランディング塾 初級(第5期)」に行きはじめました。
行きはじめたといっても全3回で、本日は2回目。

立花Be・ブログ・ブランディング塾 初級とは

簡単に言うと、ブログを楽しんで継続できるようにしつつ、ブランディングと人気ブログを作る基礎を養うというところです(実際に参加すると、もっと深い話がたくさん!)。

私自身が過去にアメブロやJUGEMブログなど開設して書こうとしたのですが、「なにを書いて良いかわからない」「書こうとすると手と思考が止まる」「そもそも書くことって苦手だった」という有様。
でも、何とか自分を奮起させてバージョンアップしたいという思いと、何かしら世のため人のためになることを自分なりに発信できたらと考えて受講に踏み切りました。

第1講で学んだこと

とにかく、黄金律としてがすごい。

「質より量より更新頻度」

これ、実際に書いて挫折した人だったら分かると思いますが、「良く見せよう」としたり「たくさん書きたい!」ということで始めてしまうと思考が止まったり、たくさん書くことで時間が取られすぎて「明日書こう!」がずっと続いて書かなくなってしまうのが、今までの自分のパターン。
単純なような言葉ですが、私にとって続けるには深い言葉でした。

・三行日記でも構わない
・写真がなくても構わない
・習慣化のための習慣化
・ブログを更新したらFacebookグループに投稿する(お互いのブログを応援し合う)

ということで、他のメンバーがアップしたブログを読みながら、「自分もがんばらなきゃ!」という気持ちにさせていただきつつ、まだ細々とですが続けて行けています。

第2講で学んだこと

第1講から今日までで、毎日更新できている人、止まっている人など様々。
第2講では、ブランディングを作って行くことの重要性が中心。
その中でも、量をこなしていくと段々と質が上がってきます。損得や儲かるなどは考えず、好き・ワクワクで書いて行かないと続かない。一番重要なことは「やめないこと」。

「とにかく書きゃ良いよ」

というひとことが突き刺さりました。
自分でハードル上げて書かなくなってしまうよりも、小さいことや何気ないことでも好きに書き続けることに未来があると感じました。

ブログ塾は少人数制なので、和気あいあいと集中して講義が受けられます。


お!ニャンコがいる。うちには6匹いるので、同族のニオイが気になるのかな?


講師の、たちさん(立花さん)は茶色い毛で覆われて四つんばいに・・・いえ、その奥の身長190cmの方です。我らホビット族からすると、スカイツリーのように長身です。

今回はブログ塾から心理系講座の2連チャンなので、休憩時間に臨時夕食をとりました。
うん、結構おいしい。

思い染む

ブログ塾に行く前までは、「特に講座なんて行かなくても書けばいいのでは」と思っていましたが、いざとなると書けずという状況と、それだけではないブランディングについての話なども興味深い点が多くありました。
改めて受講して良かったと心より思いました。

 

ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報6)前のページ

コーヒー豆の出がらしの活用範囲が広い次のページ

関連記事

  1. 学び

    かさこ塾ー好きを仕事にするセルフブランディング&ブログ術ーへ潜入

    もう何年前だろうか?勝間塾生で、かさこ塾の存在を熱く語っていた…

  2. 学び

    かさこ塾同期会で幹事は苦手なのに幹事に手を上げる理由

    かさこ塾同期会で幹事は苦手なのに幹事に手を上げる理由あなたの「…

  3. 学び

    自分では気づきにくい心を可視化するには

    自分では気づきにくい心を可視化するにはあなたの「変わりたい」を…

  4. 学び

    心理カウンセラー認定試験に行ってきた

    実は先日、新宿のど真ん中で日本推進カウンセラー協会の「心理カウンセラー…

  5. 学び

    私の似合う色が分からないを解決!ミニコーチング付きカラー診断

    私の似合う色が分からないを解決!ミニコーチング付きカラー診断あなた…

  6. 学び

    勝間塾月例会「あなたの人生は最終的に人脈で決まる」

    勝間塾月例会「あなたの人生は最終的に人脈で決まる」あなたの「変…

アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

  1. その他

    選挙の投票はしっかり自分のアタマで考えて入れて欲しい
  2. その他

    原点に立ちもどる(その1:歌舞伎)
  3. 心理学

    心理カウンセリング&コーチングの浸透はまだまだだなと感じた
  4. その他

    何に手をつけて良いか分からないときには優先順位なんてつけないという選択
  5. レゾナンスリーディング

    「週末社長のススメ」(高樹公一著)ー起業の基礎を固めるための練習:読書
PAGE TOP