学び

「ファンが生まれるブログ講座」が危険すぎるワケ!

「ファンが生まれるブログ講座」が危険すぎるワケ!

あなたの「変わりたい」を応援!
変容を起こすカウンセリング はる です。

 

「ブログですか? 今は止まっています」

こんな言葉を繰り返し何度言ってきただろうか。

自分には、「ブログが止まった日」が明確にある。

 

書くことは苦手だが、自分の思ったことを表現したいという思いがずっとあった。

私たち人という生き物は少なからず、自分の中の感情や信念など、考えていることを表現したいと思っている。

その表現で特化しているものの一つが「言語化」だ。

 

複数のブログ塾に行ったが、だいたい共通している点は、「内容は何でも良く、量や質は問わずに更新頻度を高める」ということだった。

ブランディングもあろうが、とにかく書きまくることで慣れていき、習慣化していく。

その通りに、かなり踏ん張ってやってきた。

 

ある日、ブログ記事に対する第三者からのひとことを浴びる。

そのひとことは、クレームブリュレの表面、カラメルを焦がし飴状に硬い部分を、鋭利なスプーンで一気に割られような感覚だ。

まさにクレーム?!

突き抜けた鋭利なスプーンは、自分の中のカスタードクリームをぐちゃぐちゃに引っかき回されたような気持ちになった。

そして、ブログは死んだ。いや、自分で殺したのだ。

 

ブログを中心に活動している仲間たちがいる。

イベントがあれば、その仲間たちに会うためにいそいそと出かけて、いろいろな話を聞くことができる。

ブログに関しては、かなり気になるところなので突っ込んで聞いてみる。

「開設はしたんだけど、一度も書いていないんですよ」
「何を書いて良いか、よく分からなくって」
「ネタが尽きちゃった」
「書いてはいるんだけど、アクセス数がなかなか伸びないんだよね」
「最初は続けてたけど、何のためにブログを書いているんだか分からなくなって」

ちょっと話をするだけでも、いろいろな悩みを持った人たちがいる。

みんなの言葉を聞いて「自分だけではなから安心」と思うような、ダメ人間ぶりを発揮する。

そして、自分の周りだけではないというのが分かるものがあった。

「止まっているブログを再開する」という講座が実際にも増えてきている。

止まっているということは、本気ではないからという意見も目にすることがあった。

確かにそうかもしれない。

「でも、体調が悪いときもあるしな……」
「ブログを書く時間がないし……」

人は創造性を発揮する生き物なので、言い訳をする能力と、その時間を捻出することに関しては無限大の可能性を秘める。

 

理由はどうあれ、これは自分にとってピンチ以外の何物でもない。

生きていく限りは、個人事業主でも会社員であっても、言語化して表現していくことは必須のスキルだ。

捨てる神あれば拾う神あり。

ピンチのときには必ず救い主が現れるものだ。

「ブログ講座を作るんだけど、トライアルに参加してくれない?」

声をかけてきたのは、元新聞記者で、先日まで某大学で学生向けに文章講座も行ってきた、むねかたようこだ。

彼女も文章は上手くなかったと言い、新聞記者時代にかなり厳しく鍛えられたようだ。

それが今では……。

 

ブログの力というのを、彼女の実績から思い知ることとなる。

1年前のブログ閲覧数は16,000PVだったが、現在では45,000PVと劇的に上がっている。

読まれているだけではない。

「CITTA式手帳」という、ヨガ哲学をベースにして開発された手帳の人気講師でもある。

彼女の手帳講座は、常に満席が続いている。

しかも、講座前日にキャンセルが出ても、即座に埋まってしまうという驚異ぶりだ。

そんな人が作る「ブログ講座」とはどのような講座だったのか。

 

「ブログ講座はさんざん受けてきたから、別に受けなくても良いんだけど」

 

と、ブログが止まっているにも関わらず傍若無人にも思い放つ。

そんな思いを裏切るかのように、講座の内容は驚愕なものだった。

集客が自然にできる!
ファンが生まれる
ブログ講座

というタイトルを当日になって知る。

元新聞記者らしく、核心をズバズバと突くワードが並んでいく。

「やる? やらない? やる一択でしょ!!」

文章が上手い人は喋りも上手い。

この切れ味の良いナイフのような喋り口調は、「なるほど、根強いファンがつくはずだ」とうなずける。

 

この講座の特徴としては、講義をただ聞くというものではない。

その場ですぐ実践できる、具体的なワークがあるのだ。

本当の自分をあぶり出す「棚卸シート」
心を動かす文章にする「文章化ワークシート」
まずは50日実践する「ブログタイトルシート」

そして、3つのノウハウとして、

「読者に届くための文章を書く心構え」
「読者に届くための文章を書くテクニック」
「読者に届くためのブログを整えるテクニック」

が伝授される。

そのとき、頭に浮かんだひとことがある。

「この講座、危険すぎる!」

何が危険かって?

本当に、本当の自分が出てくるのだ。

すると何が起こってしまうか?

「自分に嘘がつけない」ということが起こるのだ。

そのように講座の内容が設計され、練られている。

自然と心が整っていくようだった。

また、上手く自分自身の頭に汗をかかなければ生み出せないということも知る。

この講座で、文章に対する本気度も試される。

 

講座終了後に、50日フォローも講座に含まれる。

①ブログタイトル50本の提出
②ブログ50日間フォロー
<特典>50日間質問し放題

毎日ブログをアップしたら報告する。

ブログの添削はないが、毎日チェックしてくれる。

あの、むねかたようこがチェックしているのだ。

気が抜けない……。

気を抜いて、コワイなんて本人には口が裂けても言えない。

 

とにもかくにも、この講座は自分自身の「本気度」と「変わりたい」という強い願いを持つことによって、私たちの願っているものを手に入れる近道だということ。

本気になりたい方は、講座が開始したら申し込んでみては?

むねかたようこブログ
CITTA手帳で1日の1%からあなたの未来を変えよう
「ファンを生み出すブログ講座」トライアルを実施!

 

お知らせ

「心理カウンセリング・コーチング対面セッション」を承ります

恋人関係、夫婦関係、親子関係、職場での人間関係などでお悩みの方への、心の相談を承ります。

また、「自分を変革したいけど、なかなかできない!」

そんな方のご相談も承っています。

ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。

東京都の上野駅周辺で「対面セッション」をうけたまわっております。

SNSのメッセージで受付いたします。

Twitter はる

対面セッション
50分 20,000円(税抜)
オンラインセッション
50分 18,000円(税抜)
体験セッション
30分  5,000円(税抜)

 


「ねこライフ手帳™ベーシック」発売中!!

あなたに寄り添う愛猫の「ねこ生」をつづっていく『本格派・猫の手帳』
使用期限はありません。出会ったその日から、何年、何十年でも使えます!

 

2019年2月1日より一般販売開始
税込2,700円(税抜2,500円)/ 全国送料無料

お求めはこちら
愛猫とあなたで作る ねこライフ手帳

この機会にぜひ!!

そして、以前書いたブログ記事

あなたに寄り添う愛猫の「ねこ生」をつづる「ねこライフ手帳 ベーシック」新発売!!

「ねこライフ手帳」のホームページができました

 

ヨガの源流をマスターから学ぶ「国際ヨガの日」前のページ

ヨガ哲学を取り入れたCITTA手帳で人生が整ってくる!次のページ

関連記事

  1. 学び

    早く上達したければ早くプロに習え!〜写真の撮影会へ初潜入〜

    早く上達したければ早くプロに習え!〜写真の撮影会へ初潜入〜あな…

  2. その他

    【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その1)

    経済評論家の勝間和代さんが塾長をつとめる勝間塾で、楽しそうなイベントが…

  3. 学び

    KPIと適切なフィードバックを受けることの大切さ

    KPIと適切なフィードバックを受けることの大切さあなたの「変わりた…

  4. 学び

    時代の先端を知りたいならこの人!神田昌典全国横断講演ツアー2022

    時代の先端を知りたいならこの人!神田昌典全国ツアー2022あな…

  5. 学び

    かさこ塾の最後の回は3分プレゼン大会で自信をつける

    かさこ塾の最後の回は3分プレゼン大会で自信をつけるあなたに寄り…

  6. 学び

    天狼院メディアグランプリ掲載「白骨のお面」

    「やる! と言ったら、自分が満足するまでやりたい!」&nbsp…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2023年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

  1. 学び

    かさこ塾の最後の回は3分プレゼン大会で自信をつける
  2. その他

    人形町にあるタイニートリアのティールームで「夢を語る紅茶新年会」
  3. 学び

    時代の先端を知りたいならこの人!神田昌典全国横断講演ツアー2022
  4. スポーツ

    一流テニスプレーヤーはグリップテープにこだわる
  5. レゾナンスリーディング

    レゾナンスリーディング 基本書を読みかえす
PAGE TOP