読書

【RFA】「私時間を作り出そう」読書会

またもや「リードフォーアクション読書会」に参加してきました。

※リードフォーアクション読書会については、簡単に以下で触れています
http://wp.me/p8osVy-8Y

「私時間を作り出そう!」読書会に参加!

今回のリーディングファシリテーターさんは、超忙しい公務員。あくまで読書会なので秘訣などの説明ではなく、自分が読みたい本を持ってきて、その場で読みSpeak & Listenを行ないます。
リードフォーアクション読書会はダイアログを促進するので、脳がとても活性化する感覚があります。

リードフォーアクションのファシリテートはしっかりした理論とやり方がありますが、ファシリテーターや読書会内容によって工夫がなされて飽きません。今回はファシリテーターお手製のチェックシートをいただきました。

その場で、
1. 1日の時間の使い方を振り返り(どの時刻にどのような行動をしているかの棚卸し)
2. あなたの時間をとっているものはなんですか?
3. 私時間ができたらどう使いますか?
そして最後にBABY STEPを書き出します。


私が持って行った本は2冊。
・「速さは全てを解決する」〜「ゼロ秒思考」の仕事術〜 赤羽雄二著
・「ひねり出す時間術」〜30分ジグザグ仕事術〜 清水克彦著
2冊目のものは、まさに今回の読書会テーマにピッタリ!!!

と言いつつ、自分で持って行った本は自宅でも読めるので、今回はファシリテーターさんが持ってきた本をお借りしました。
・「結局、1%に集中できる人がすべてを変えられる」藤由達藏著

レゾナンスリーディングを使って読書を行ないます(レゾナンスリーディングの詳細についてはいずれまた・・・)。
キーワードを書き出しつなぎ合わせ、行動計画を作って行きます。

そして、重要なBABY STEPを設定しました。
私のBABY STEPは、「A3の紙を出す!」です。
(BABY STEPというのは、その名の通り「赤ちゃんでもできるような超簡単なもの」です)


という訳で、BABY STEP大成功となりました。この勢いで行動計画に沿ってどんどん書いて行きます。

思い染む

今、自分自身ではゆったりと過ごしている時期なので「私時間を作り出す」必要はないけど、読書会に参加したい!という気持ちでした。でも、時間の大切さを意識して有効に使い、行動に移したいという欲求から参加しました。
自分の中で「読書会の参加」という行動をとったことは、これから様々な活動をしていきたいというBABY STEPには大変有効でした。

今回、読書会が行なわれた会場は、「勝間和代プロデュースのゲームカフェ THE WINWIN」でした。
※2018年9月現在「クスクス 〜セミナー&レンタルキッチンスペース〜」に生まれ変わっております。
http://ksks.tokyo

 

【RFA】「ビジネスモデルYOU」読書会前のページ

日本選択理論心理学会 第26回年次大会へ参加次のページ

関連記事

  1. レゾナンスリーディング

    「週末社長のススメ」(高樹公一著)ー起業の基礎を固めるための練習:読書

    「週末起業のススメ」(高樹公一著)をレゾナンスリーディングしました。…

  2. レゾナンスリーディング

    ノウハウコレクターになっていないか?

    今回、レゾナンスリーディング した本は、シリコンバレーのビジネ…

  3. レゾナンスリーディング

    「コメントする力」(竹田圭吾著)ーコメントする力を養おう!:読書

    「コメントする力」(竹田圭吾著)をレゾナンスリーディングしました。…

  4. レゾナンスリーディング

    「CITTA式手帳」を使って人生を変えてみようと思って読んだ本

    前回、「CITTA式手帳」を使う経緯について書いてみました。ワ…

  5. 読書

    3日坊主から脱却!継続力を身につける読書会

    3日坊主から脱却!継続力を身につける読書会あなたの「変わりたい…

  6. レゾナンスリーディング

    ストレスをマネジメントしよう(コーピングって知ってる?)

    「コーピング」という言葉。認知行動療法を学ぶまで知りませんでし…

アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

  1. 食べもの

    風流日本料理「歌行燈」でお蕎麦を堪能してきた
  2. 身体

    医療ヨガで心と身体と魂すっきりで病気を治そう
  3. 読書

    【RFA】「私時間を作り出そう」読書会
  4. いきもの

    カメの水槽(その3:お引越し失敗2)
  5. 食べもの

    超かんたん低糖質な鶏ハムづくり
PAGE TOP