心理学

マインドフルネス・グループが始まりました

「マインドフルネス・グループ」に参加しました。
流行りものには飛びつかないようにしていますが(やりたいことが沢山できてしまうので)、どうやらうつ病や不安障害などに大変有効ということで体験。
大変人気な全8回のグループで、5月から順番待ちをしてようやく8月に参加できることに。

そこで、マインドフルネスの概要や理論、呼吸瞑想法やマインドフルイーティング、マインドフルネスヨガを行なうことにしました。

マインドフルネスとは

もともと禅や瞑想から来た治療法。
「判断を加えず、その瞬間に起きていることに集中する」という瞑想法となります。

1. うつ病の再発予防
2. ストレスによる心身へのダメージ軽減
3. 不安障害の症状の軽減
4. 慢性疼痛の症状の軽減
5. 感情を抑制する能力の向上

マインドフルネスの効果は?

現在、「効果」というところについては完全に解明されているわけではないようですが、様々な研究で下の3つが上げられます。

1. うつ病や不安障害の症状は外部からの刺激を無意識に処理する脳の部位の暴走が原因とされています。
2. マインドフルネスのトレーニングにより脳の部位の暴走を監視、脳の前頭前野の働きにより抑制する能力を獲得できます。
3. この能力を身につけると、過度な落ち込みや不安、絶望、痛み、悲観などの感情コントロールがしやすくなり、強いプレッシャーがかかる場面でも集中力や思考力が発揮できるようになります。このため、治療以外にもビジネスの場面などで必要になる集中力の強化訓練として活用されています。

 

全体の流れ

・1時限目:「マインドフルネス低減法」
医学的に効果が証明されているマインドフルネス低減法を実践する。
基礎理論から応用理論まで行なっていく。
(マインドフルイーティングや呼吸瞑想法など)

・2時限目「マインドフルネスヨガ」
マインドフルネスを意識したヨガ。家に帰っても誰でも簡単に実行できるようにシンプルで簡単な手法を学んで行く。

 

思い染む

マインドフルネスはスティーブ・ジョブズが実践していたこと、Googleでも研修に取り入れられていることなどで日本でも知られるようになりました。
毎日、少しの時間から実践して行きたいと思います。

 

日本選択理論心理学会 第26回年次大会へ参加前のページ

原点に立ちもどる(その1:歌舞伎)次のページ

関連記事

  1. 心理学

    社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(2)

    前回は「社会不安障害(SAD)」についての概要を記しました。htt…

  2. 心理学

    コーチングで時間を使いすぎてしまうセッションを見直す

    コーチングで時間を使いすぎてしまうセッションを見直すあなたの「…

  3. 心理学

    言葉で表現できなくても、ずっと考え続けている

    頭の中では考えが浮かんでいるんですよ前回の記事で「声に出し…

  4. カウンセリング&コーチング

    東京第46回心と体が喜ぶ癒しフェスティバル終了しました

    2020年9月19日(土)に東京の浅草での「心と体が喜ぶ癒しフェスティ…

  5. 心理学

    より良い人間関係をつくる選択理論心理学【選択理論心理学】

    より良い人間関係をつくる選択理論心理学あなたの「変わりたい」を…

  6. 心理学

    アファメーションを作る〜アファメーション〜

    アファメーションで人生を良い方向へ幸せになる方法は、実はとても簡単…

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

  1. 食べもの

    風流日本料理「歌行燈」でお蕎麦を堪能してきた
  2. その他

    何に手をつけて良いか分からないときには優先順位なんてつけないという選択
  3. いきもの

    ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報1)
  4. 心理学

    声に出して話せなかった(かんもくしょう?)
  5. 心理学

    心理カウンセリング&コーチングの浸透はまだまだだなと感じた
PAGE TOP