心理学

一人ひとりの自由を大切に尊重しよう【選択理論心理学】

一人ひとりの自由を大切に尊重しよう選択理論心理学】

あなたの「変わりたい」を応援!
変容を起こすカウンセリング はる です。

初めての方はこちらをご覧ください →プロフィール

 

選択理論心理学における、5つの基本的欲求で、心理的欲求の一つ「自由の欲求」に関して紹介したい。

自由の欲求とは、自由に自分で選びたい、自分で決定したい、強制されずにいたいという、自己選択、自己決定の欲求だ。

 

「5つの基本的欲求」

・心理的欲求 
 「愛・所属の欲求」: 愛し愛されたい、仲間となりたい、所属したい
 「力・価値の欲求」: 目標を立てて達成したい、人の役に立ちたい
 「自由の欲求」  : 自由に自分で選択したい、強制されずにいたい
 「楽しみの欲求」 : 好きなことをしたい、学びたい
・身体的欲求 
 「生存の欲求」  : 寝たい、食べたい、子孫を残したい

 

この欲求が高い人は、「束縛されたくない」「自分で選びたい」「自分で決定したい」など、特に人から命令されずに自由に動きたいと言う欲求がある。

会社に関わらず、サークル活動などであっても細かく指示されたりせずに伸び伸びと行動したいのだ。

逆に低い人は、「ルールの中できっちりとしていたい」「指示される方が気持ちが楽」「決めてもらっても構わない」という人が多い。

 

以前、自由の欲求が高い人の例を紹介した。

例えば、会議中に落書きを始める人を目の前で見たことがあるのだが、「仕事である会議中に信じられない!」と思ったことがあり、自分の中でモヤモヤ、イライラしてしまった。

欲求のプロフィールを知ってから、「ああ、この人は自由の欲求が高いんだな。狭い空間の中で、不自由な時間を強制されたくないんだな」と分かるようになってからは、自分の中のモヤモヤ、イライラは和らいだ。

特に、創造的な会議ではなく、報告中心の会議の場合に、落書き傾向があった。

 

私の場合は、外食するときに、自分で選ぶよりも他の人が決めてくれた方がとてもありがたいと感じる。

メニューの選択肢が多すぎると、どれもこれも良く見えてきて悩み続けてしまう。自由度が高すぎると逆に混乱してしまう。

「あなたの好きなものでいいよ」

言い換えるならば、相手に選んでもらうと言うことを自由に選択し、たくさんのメニューのどれが来ても食べたいと思う自由を選択しているとも言える。

逆に、仕事の面では、自由に泳がせてくれた方がやる気が出る。

細かく指示される上司の元だと、自分が奴隷のような気持ちになり、動けなくなってしまうことが多い。

 

人を外側から動かそうとする「外的コントロール」を使われると、自由の欲求の高い低いに関わらず、人間関係が壊れることが多い。

これは、職場関係だけではなく、夫婦関係、親子関係で見られやすかもしれない。

親子関係については、特に気をつけることが必要だ。

そうすれば良いとは言わないが、極端な話、職場や夫婦という関係は、別れてしまえばすむこと。

しかし、親子関係は距離として離れることはできても、実は切っても切れない関係だからだ。

(この理由については深いので、後に紹介したい)

 

私たちは、人が作っている社会の中にいる。

そこには様々なルールがあり、自由にならないことも沢山ある。

自由の中に自由にならないものがあり、自由にならないものの中にも自由がある。

一人ひとりの自由を大切に尊重して欲しい。

どのような状況の中であっても、自分自身をしっかりコントロールしていくということが最大のポイントだ。

そして、このコントロールの方向を、より良い人間関係を築くためと、より良い社会のために使って欲しいと願っている。

 

関連記事
2019年7月18日 より良い人間関係をつくる選択理論心理学
2019年7月19日 人は生まれながらにして欲求を満たそうとする【選択理論心理学】
2019年7月19日 一人では満たすことのできない愛・所属の欲求【選択理論心理学】
2019年7月20日 特徴をよく知り効果的に力をコントロールする【選択理論心理学】

 

お知らせ

「心理カウンセリング・コーチング対面セッション」を承ります

恋人関係、夫婦関係、親子関係、職場での人間関係などでお悩みの方への、心の相談を承ります。

また、「自分を変革したいけど、なかなかできない!」

そんな方のために、様々なカウンセリング・コーチング手法を融合しながら、ご相談を承っています。

ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。

東京都の上野駅周辺で「対面セッション」をうけたまわっております。

SNSのメッセージで受付いたします。

Twitter はる

対面セッション50分
オンラインセッション50分
体験セッション30分

 


「ねこライフ手帳™ベーシック」発売中!!

あなたに寄り添う愛猫の「ねこ生」をつづっていく『本格派・猫の手帳』
使用期限はありません。出会ったその日から、何年、何十年でも使えます!

 

2019年2月1日より一般販売開始
税込2,700円(税抜2,500円)/ 全国送料無料

お求めはこちら
愛猫とあなたで作る ねこライフ手帳

この機会にぜひ!!

そして、以前書いたブログ記事

あなたに寄り添う愛猫の「ねこ生」をつづる「ねこライフ手帳 ベーシック」新発売!!

「ねこライフ手帳」のホームページができました

特徴をよく知り効果的に力をコントロールする【選択理論心理学】前のページ

勝間塾月例会「あなたの人生は最終的に人脈で決まる」次のページ

関連記事

  1. 心理学

    心理カウンセリング&コーチングの浸透はまだまだだなと感じた

    心理カウンセリング&コーチングの浸透はまだまだだなと感じたあな…

  2. 心理学

    言葉で表現できなくても、ずっと考え続けている

    頭の中では考えが浮かんでいるんですよ前回の記事で「声に出し…

  3. 心理学

    心を整えるには、まず体を整えたほうが良い

    心を整えるには、まず体を整えたほうが良いあなたの「変わりたい」…

  4. 心理学

    「ピアノの森」で心理カウンセリングの基本を思い起こす

    「ピアノの森」で心理カウンセリングの基本を思い起こすあなたの「…

  5. カウンセリング&コーチング

    【無料】11/29(日)免疫マップ作成コーチングの場所が決まりました

    【無料】11/29(日)免疫マップ作成コーチングイベントブース配置のお…

  6. 心理学

    より良い人間関係をつくる選択理論心理学【選択理論心理学】

    より良い人間関係をつくる選択理論心理学あなたの「変わりたい」を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

カテゴリー

  1. いきもの

    ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報4)
  2. カウンセリング&コーチング

    カウンセリング勉強会に流派の違う技法を持ち込むと大混乱
  3. 心理学

    マインドフルネス・グループへ(WK1イントロダクション)
  4. 心理学

    12/1@秋葉原のフェスタで体験セッションを行います!
  5. レゾナンスリーディング

    「コメントする力」(竹田圭吾著)ーコメントする力を養おう!:読書
PAGE TOP