食べもの

【菓子】香しく甘みが口いっぱいに広がる「かもめの玉子」

最近は、糖質制限ダイエットが流行っていたり、砂糖の中毒性は麻薬に匹敵するなどの話があります。

でも、健康面などに問題がなく、過剰に摂取しなければ良いのではないかと。

特に、地域の銘菓などは、旅行に行ったり、お土産でいただいたりなどの思い出深いものもあります。

そんな思い出のあるお菓子を勝手に紹介するシリーズです。

はい、第一弾です。

2回の大きな被害にもめげず

「かもめの玉子」は岩手県大船渡市にある「さいとう製菓株式会社」が製造販売しています。

創業は昭和8年と、長い歴史があります。

平成5年に「株式会社 鴎の玉子」という会社もできていました(こちらは販売専門みたい)。

昭和35年チリ地震津波で大被害、平成23年東日本大震災で大被害を乗り越えて、今に至ります。

平成23年の震災のときにニュースで、甚大な被害を受けたと聞きました。

「かもめの玉子・・・もしかしたらもう食べられないのでは。」

ずっと気にしていましたが、なんと!1ヶ月で製造再開という知らせを聞いて、驚きと同時に嬉しかったのを覚えています。

ふと、「不撓不屈」という言葉が浮かんできました。

これぞ至福の時!

ありがたいことに、今ではデパートだけではなく、近くのスーパーにも並ぶ「かもめの玉子」。

岩手には自分で行くというよりも、父や友人などからお土産でいただくことの方が多かった。

どこでも買えてしまうというのは、嬉しいことではあるけど、ちょっと寂しいような気持ち。

今回は、髙島屋柏店にあるお菓子売り場で購入しました。

ひとつひとつ包装されているので、職場などのお土産としてバラで配るのも良いですね。

そういえば、本物の(鳥の方ね)かもめの玉子は見たことないので、大きさや色形はわかりません。

でも、そっくりなんだろうなと想像をふくらまします。

外観は、薄くホワイトチョコレートで包まれています。

これだけでも良い香り!

ひとくち噛んでみると、ほのかなホワイトチョコレートの滑らかな舌触り。

2層目のカステラ部分がふわっとしていて口当たりも良い。

中央の黄身あんがしっとりとしていて、濃くて奥深い風味を醸し出しています。

香ばしく甘みが口いっぱいに広がります。

かもめの玉子とお茶を交互にいただくと、香ばしい&さっぱりの繰り返しで、至福の時が続きます。

食べれば食べるほど好きになる「かもめの玉子」。

うちの近くには、普通サイズとミニサイズ、基本の味が売っています。

他にも季節の味などがあるようですね。

一度、作っているところを目で見てみたいな。

岩手県大船渡市
さいとう製菓株式会社
https://www.saitoseika.co.jp

 

ちょっと贅沢なホテルランチ「びすとろ菜」前のページ

【菓子】サクッとした食感とろける舌ざわり「月世界」次のページ

関連記事

  1. 食べもの

    【浅草ぶらり】運気を上げる揚げまんじゅう

    またまた来ました浅草へ。ここ数年で外国人観光客がすごく多くなり…

  2. 食べもの

    ちょっと贅沢なホテルランチ「びすとろ菜」

    ちょっと贅沢なランチに行ってきました。本当に気軽にちょっとだけ…

  3. 食べもの

    タリーズで苦くないコーヒーを見つけた

    生まれつきの味覚ですが、人よりも非常に苦みを感じやすい舌を持っています…

  4. 食べもの

    この世の天国!予約が取れない千疋屋フルーツバイキングへ潜入!

    この世の天国!予約が取れない千疋屋フルーツバイキングへ潜入!あ…

  5. 食べもの

    2019バレンタインでお菓子屋の戦略にハマりたくないアナタへ

    2019バレンタインでお菓子屋の戦略にハマりたくないアナタへあ…

  6. 食べもの

    【菓子】サクッとした食感とろける舌ざわり「月世界」

    富山の銘菓「月世界(つきせかい)」。周囲では比較的、知らない人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

  1. 学び

    日が沈む場所へ(秘密のCD 2019リピーター特典)
  2. いきもの

    猫が腎不全になったので治療しています
  3. いきもの

    ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報4)
  4. 能力開発

    レゾナンスリーディング入門講座で今すぐ積ん読を解消しよう!
  5. その他

    相手の意見に対する「AしかしB」のモヤモヤ感
PAGE TOP