世の中には、たくさんの療法がある。その中でも、影響力ナンバーワンと言える「来談者中心療法」に取り組んでいる。
心理カウンセリングやコーチングに多大な影響を及ぼしており、とてもシンプルかつ柔軟なものであるので習熟には時間がかかる。傾聴と言われる技法は、様々な療法の基本的なものであるので、カウンセリングやコーチングを学んでいるならば、必要不可欠だと思っている。
来談者中心療法とは、アメリカの臨床心理学者のカール・ロジャーズ(1902-1987)が提唱した療法。人間の自己実現や創造性に重きをおいて、肯定的な部分を重要視する「人間性心理学」をベースにしたカウンセリング理論であり手法。クライエント中心療法ともいう。
ロジャーズが生きていた時代では、主な心理療法は指示的なものだった。しかし、特に権威的な手法は、カウンセリングのプロセスとしては良い方向へ進まないことが分かっていた。
そこで、ロジャーズは「非指示的療法」として、来談者中心療法を創始した。非指示的療法という名称だと、クライエントが受け身で良いという印象を与えていたために、「来談者中心療法」という名称を用いるようになる。
来談者中心療法の特徴
来談者中心療法の特徴としては、一律的なパッケージングをされている訳ではなく、クライエントの問題に添って、カウンセラーと協同しながら探求していく。カウンセラーとクライエントは横の関係であり、イメージとしては一つのチームとして進めていくというもの。クライエント一人ひとりはもちろん、同じクライエントであっても同じ結果にはならない。かなり柔軟的な進め方をしていく。
手法としてはシンプルで簡単に見えるが、シンプルゆえに習熟するにはかなりの訓練が必要となる。
基本的態度について
来談者中心療法には「基本的態度」というものがある。今回は簡単に触れておく。
来談者中心療法には、提唱者のカール・ロジャーズによる「ロジャーズの中核三条件」というものがある。いわゆる「態度」と言われるものである。
ロジャーズの中核三条件
・一致
カウンセラーの態度がうわべだけでなく、ありのままの姿を示す。
・無条件の積極的関心
カウンセラー自身の価値観で評価せずに関心を示す。
・共感的理解
クライエントの見ている世界をそのまま理解しようとする姿勢。
技法について
技法は「非指示的応答」と言われるもの。
来談者中療法の技法
・場面構成
カウンセリングの構成化と場の設定。自由に話せる安心な場を作っていく。
・シンプルな受容
クライエントの話をそのまま傾聴し、言語(あいづちなど)・非言語(表情や姿勢など)を表現していく。
・内容の繰り返し
カウンセラーの考えなどは横に置いて、クライエントが発したキーワードなどを伝え返していく。
・感情の反射
クライエントの話から、感情を正確に読み取っていき、共感的理解を行いながら伝えていく。
・感情の明確化
クライエントがまだ十分に言語化できない感情を応答していく。
実際に行ってみて
かなり簡単に記したが、実際に行ってみると、かなり奥深い手法だった。行えば行うほど、段々と「ああすれば、こうすれば」というのが増えていく。
良いカウンセリングは、カウンセラーが指示的に行うのではなく、クライエントが自ら考え、自分の足で立って歩いていけるものだ。自立したものであるのが好ましい。
アドバイスは絶対的にNGとは思っていないが、カウンセラーの提案ばかりで、クライエントがそれに従ってばかりいるとする。すると、自分で考えて行うという、クライエントの「自己責任」が欠けてしまう。依存関係になってしまうのだ。
カウンセラーはクライエントの人生を肩代わりできないので、しっかりとクライエントを尊敬しつつ信頼していくというプロセスは欠かせない。
そして、自助努力は、クライエントだけに限らずカウンセラーの方としても必須になってくると思っている。
この記事へのコメントはありません。