学び

ワクワクが叶う「CITTA式手帳」&手帳講座へ潜入

みなさんは普段、手帳を活用していますか?

社会人になったとき、

「社会人 = 大人 = 手帳」

という感じで、手帳を持つとバージョンアップした感じがしました。

しかも、黒色で面白みもない「能率手帳」。

これがステータスだと勘違いしていました。

たくさんの手帳を使ってきた

今まで、たくさんの種類の手帳を使ってきました。

・能率手帳
・ファンシーな手帳(なぜ?)
・フランクリンプランナー(サイズ:ポケット、コンパクト、クラッシック)
・フランクリンプランナー電子版
・自作オリジナルで作ったA5サイズ手帳(ルーズリーフ)
・夢手帳熊谷式(熊谷正寿さん)
・人生戦略手帳(勝間和代さん)
・mini6サイズの手帳
・ジブン手帳(サイズ:A5、B6)
・逆算手帳

軽く思い出しただけでもこれだけあった。

今はほとんどiPhoneのアプリで事足りているので、紙の手帳はもうやめる!と決意していました。

結局、紙の手帳は書かなくなっちゃうから(しかも、1月始まりで、1ヶ月使い切ったことがない)。

ムリヤリ持たされたように使い始めた手帳

「紙の手帳はもうやめる!」と決意。

そんなある日、レゾナンスファシリテーター養成講座を受講。

講師の渡邉康弘さんをはじめ、私を除いた受講生全員がなぜか「CITTA式手帳」を持っていました。

「なんか・・・疎外感・・・いや!紙の手帳はもうやめる!と決意したばかり!!」

2回目の講座のときには注文していました(弱い)。

だって、「ひとりだけ持ってないんだ」って事あるごとに言われるもんだから(汗)。

手帳!やっぱり続かないーーー!

「CITTA式手帳」、、、、良さそうなんですよ。

書ければね。

数週間は続くけど、やっぱり書かなくなっちゃう。

レゾナンスファシリテーター養成講座の受講仲間の中に、「手帳ライフコーディネーター」なる人物が!

どうやら、「CITTA式手帳」を効果的に使いこなす(そして続く)講座を開催しているとのこと。

CITTA式手帳講座を受講してパワーアップに期待!

何やら、このCITTA式手帳を使って、結構な人たちが夢を叶えているとのこと。

だんだんと使いこなしたい欲求がアップ。

私、夢、叶えたいので。
私、失敗しないので(byドクターX)。

 

行ってきたのは、レゾナンスファシリテーターの同期であり、手帳ライフコーディネーターの仲間が講師の講座。


講師:むねかたようこさん
https://ameblo.jp/lifecareerrainbow1208/

自然体で聴きやすく、リラックスできる場でした。

元新聞記者ということもあり、説明がわかりやすい!

人気があるのもうなずける。さすが!

どんなことをやったかの内容は・・・有料講座ということもあり、ざっくりと。。。

ワクワクを書きまくるワークが良かった


画像中に写っている笑顔の女性は、CITTA手帳開発者の青木千草さん

 

講座内容は手帳の使い方の説明はもちろんですが、ワーク中心です。

付箋に、どんどんワクワクを書いていきます。

あくまでも、「ワクワク」するもの!


まずは、とにかく小さいことでも「ワクワク」すればいいやって感じで軽く書いていきました。

ハードルを下げてでも、成功体験の快感を脳に教えてあげるって大切なんですよ。

TODOリストではないので、「ワクワクしないけどやらなければならない」ものは絶対に入れない。

3ヶ月以内、1年ぐらい、3年以上に分類する

書いたワクワクから、「なぜしたいのか?」「本当にしたいのか?」「どうやって?」と深掘り。

そして、ワクワクには必ず「いつやるか?」の日付を入れる。

まずは「108個のワクワクリスト」を作成するので、これは宿題になります。

3週間のフォローアップがすごく良かった!

終了後は3週間、LINEグループを作ってフォローアップがあります。

通常の講座では2週間らしいのですが、私が受講した、むねかたようこさんは3週間してくれます。

3週間は21日間!ちょうど習慣化にするには良い日数!

宿題としてアップするものは、

・108個のワクワクリスト
・1週間に1回の手帳タイム報告

手帳タイムとは、週に1回、この1週間の振り返りと来週(再来週)の予定を立てる。

手帳タイム報告には、

・この1週間で叶えられたワクワク
・この1週間で叶えられなかったワクワク
・次回の手帳タイム日時

を書きます。

宿題とは別に、グループのみんなでいろいろな情報のシェアをしまくりました。

・今まで、ずーーーっと出来なかったことが、書いたらすぐ叶った
・会社で、「お先に失礼します」と言って、定時に帰れなかったのが帰れるようになった
・ヨガに行きたいけど、なかなか腰が上がらなかったのが、スッと行けるようになった

などなど

私は、「鉄瓶で白湯を飲む」というワクワクを達成して鉄瓶の写真をアップしたら、みんな同じものを購入し始めました。

一人でスタートするとできないことでも、ほかの人と一緒にやることで続けることができました。

来年度の手帳も、もちろん「CITTA式手帳」で決まりです。

余談ですがついでに・・・(南部鉄瓶のはなし)

この南部鉄器の鉄瓶、すごく良いんですよ。

  1. 容量1.2L
  2. 容量に対して重量が1.5kgと軽い
  3. そんなに高くない
  4. 何よりも「金気止め」がしてある(サビに強い)
  5. IHでも使える

ここまで条件が揃っているのはなかなかありませんでした。

本当は黒が欲しかったけど、実際に届いてみたら、白もかなり良い!

ずっと欲しかった鉄瓶。

このCITTA式手帳と講座に出会わなかったら、いまだに手に入ってなかったんだろうな。

本を深く、しかも忘れない読み方を知りたいと願って読んでみた本前のページ

「CITTA式手帳」を使って人生を変えてみようと思って読んだ本次のページ

関連記事

  1. 学び

    日が沈む場所へ(秘密のCD 2019リピーター特典)

    日が沈む場所へ(秘密のCD 2019リピーター特典)&nbsp…

  2. 学び

    デジタル時代で誰もがプロ級の写真が!「かさこ写真講座」

    デジタル時代で誰もがプロ級の写真が!「かさこ写真講座」あなたに…

  3. 学び

    天狼院メディアグランプリ掲載「白骨のお面」

    「やる! と言ったら、自分が満足するまでやりたい!」&nbsp…

  4. 学び

    「春夏秋冬理論 2019年★年間計画作成講座」を受講します

    「春夏秋冬理論 2019年★年間計画作成講座」を受講します&n…

  5. 学び

    神田昌典さんの「2022全国横断ツアー2019」に先立って

    神田昌典さんの「2022全国横断ツアー2019」に先立って。&…

  6. 学び

    勝間塾月例会「あなたの人生は最終的に人脈で決まる」

    勝間塾月例会「あなたの人生は最終的に人脈で決まる」あなたの「変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

カテゴリー

  1. 心理学

    自分を作り上げているもの〜アファメーション〜
  2. その他

    【浅草ぶらり】昭和情緒がたまらない「珈琲ハトヤ」
  3. 心理学

    一人ひとりの自由を大切に尊重しよう【選択理論心理学】
  4. スポーツ

    テニスのパフォーマンスを向上させる一品
  5. その他

    情報のリテラシーを高める
PAGE TOP