心理学

社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(1)

以外と多い「社交不安障害」。10人に1〜2人くらい発症すると言われており、身体症状などにより日常生活に支障が出てくるものになります。
この障害について、数回に渡って記していきます。

社交不安障害(SAD)とは

人から注目されるような場面(会話を交わす、人前で話す、電話をとる、パーティーなどに参加をするなど)や恥ずかしい思いをするかもしれないという状況に対し、強い不安を感じます。このような強い不安から、注目される場面や状況がとても苦痛で会社をやめようと悩んだり、人と接することを恐れて家に閉じこもった生活を送るようになるなど日常生活にも支障が出てくるようになり、身体や認知的、行動的な症状が出てきます。

以前は、「社会不安障害」という名称だったが変更となっています。
発端は「人から注目される場面」「人と交わる場面」から、社会に対して不安になる。社会不安障害というのは、つまり社交についてということなので、「社交不安障害」となったということみたいです。

ここでポイントなのは他人ではなく、「自分が困っているかどうか」となります。

社交不安障害のタイプ

1. 全般性タイプ
人と接するような場面すべてを苦手とするタイプ。
(対人、社交場面全部。話したり、食事の場面なども)

2. 非全般性タイプ
特定の場面でしか不安を案じないタイプ。
(場面が特定されており、ありがちなのは電話を取ることができないなど)

社交不安障害の症状

社交不安障害としての症状は主に以下の3つ。

1. 身体症状
自分自身で認識しやすいのは、この「身体症状」です。
激しい緊張やあがり、手足や全身の震え、声の震え、動機、赤面、吐き気、顔や身体の強ばり、汗、排尿や排便の困難など。

2. 認知的な症状
身体症状と同時にでることが多い。多くは認知がネガティブになって否定的な考えになっています。
周囲から注目されている、周囲から否定的な評価を受けるのではないか、相手を傷つけてしまうのではないかという懸念など。

3. 行動的な症状
社会的な場面や状況を避ける、社会的な場面や状況において感じる強い不安や苦痛に耐え忍んでいるなど。
ストレスと分かっているが行動を続けていると、うつを発症しやすくなる。

社交不安障害にみられる他の病気

1. うつ症状
社交不安障害のうち、全般性タイプは約半数で非全般性は約3割強ほどに、うつ症状の合併がみられる。

2. パニック発作
ある時間内に強い恐怖感や不安感とともに、様々な身体的症状(ドキドキなど)が突然あらわれ、10分以内にピークに達する状態。

3. アルコール依存や乱用
社交不安障害のうち、約2〜3割がアルコール問題を抱えいる。社会不安障害でない方々と比較して、2倍以上の確率でアルコール問題を抱えやすい。多いケースとして苦手な場面で起こる不安、身体症状などを和らげるためにアルコールを使用。その結果、アルコールを止められなくなってしまうこともある。
アルコールは緊張を弛緩させる作用があるのは確かなので、十分気をつける必要があると考えます。

次回以降、治療についてなど記していきます。

 

医療ヨガで心と身体と魂すっきりで病気を治そう前のページ

社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(2)次のページ

関連記事

  1. 心理学

    自分にとって大切な心のアルバム【選択理論心理学】

    自分にとって大切な心のアルバム【選択理論心理学】あなたの「変わ…

  2. 心理学

    (1)イベント出店してくれた、かさこ塾外の仲間を紹介したい!

    (1)イベント出店してくれた、かさこ塾外の仲間を紹介したい!あ…

  3. 心理学

    社交不安障害(SAD)を理解して克服しよう(3)

    社会不安障害についてのつづきです。特徴的な認知(自動思考)の歪みに…

  4. 心理学

    生存の欲求【選択理論心理学】

    生存の欲求【選択理論心理学】あなたの「変わりたい」を応援!…

  5. 心理学

    認定心理士は心理学の基礎学力と技能を習得している

    今回は、私が取得している資格の一つの「認定心理士」についてご紹介したい…

  6. 心理学

    心と思考からの魔法の集客術!心理カウンセラー仲間の出店が決まりました!

    心と思考からの魔法の集客術!心理カウンセラー仲間の出店が決まりました!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

  1. その他

    東日本大震災から9年を機に備えを見直そう
  2. 心理学

    マインドフルネス・グループが始まりました
  3. 食べもの

    【浅草ぶらり】うますぎて申し訳ないス!下町の洋食屋さん「ヨシカミ」
  4. カウンセリング&コーチング

    来談者中心療法とは何だ?
  5. その他

    【勝間塾】オトナのゆるいゲーム会で初めての麻雀体験(その2)
PAGE TOP