スポーツ

テニスのパフォーマンスを向上させる一品

テニスを長くやっていると、「ラケットと身体が一体になって自由に動かしたい!」という欲求が高くなってきます。
特にボールがラケットのガットに当たる瞬間を、毎回大切にしたいと思っています。
ガットのパフォーマンスを上げるアイテムをかなり前から使用しているのですが、長年プレイしているテニス経験者でも「え?そんなものあるの?」と驚かれることが多く、逆にこちらが「え?知らないの?」という一品なので、記事にしてみたいと思います。

張りたてガットのような手応えを持続

張りたてのガットは、タテとヨコの糸がボールを捉える瞬間に少々のスベリ(ズレ)を生じながら、しっかりとしたスピンをかけてくれます。これがガットのパフォーマンスを上げてくれることになります。
しかし、数時間プレイしているだけでそのスペリが落ち、タテとヨコのガットがきしみ合うくらいスペリがなくなりパフォーマンスが落ちた感覚があります(全然気にしていない方もいるようです)。
これを解消してくれるアイテムを以前お世話になったテニスコーチから教えていただき長年使用してきました。

以前まで使用していたのは「ミラフィットアクセル」という商品。一時、生産中止との話があり必死に探していましたが・・・なんかずっと売ってるような感じでした(どういう訳かはわかりませんが)。

これは、フタを開けると、「フタ側にスポンジ、本体側に固形ワックスがあり、それをガットへ刷り込むように塗布する」ものでした。

現在は液体タイプを使用

ミラフィットアクセルを買いにテニスショップへ行ったら見当たらず・・・。それに代わるようなものが売っていました。
「StringGlide」という商品です。購入して失敗したらもったいないのですが、使ってみないと分からない。ミラフィットアクセルより良いかもしれないという期待をこめて購入。

使用方法は、液体が入っているボトルを軽く振って附属のスポンジに出します。

それをガットを少々ずらしながら塗布していきます(プレイ中は大体2時間に1回くらい塗っています)。

うん、これはミラフィットアクセルより効果が良く長持ちする感じです。私には液体タイプの方があっているみたい(当然人によって違います)。
ただ問題があるとすれば、液がまだまだ残っているけど、数十回使用しているとスポンジの方が先にヘタってきて、スポンジのカスがボロボロと落ちるのがイヤですね(これはミラフィットアクセルも同様ですが)。スポンジだけなら代替品を探して使用すれば良いか。

まだ使用はしていませんが、コーチから「プリンスも同じようなの出してるからウチで買ってよ」と言われました(所属しているテニスクラブはプリンスと契約しているので)。StringGlideがなくなったら、プリンスを試してみようと思います。

 

思い染む

社会人一年生のときに上司から「半人前なんだから自分の道具ぐらいはしっかり揃えておけ」と言われたことがあります。
テニスはいつまで経っても半人前なので、最高のパフォーマンスを出せるように手入れや道具はしっかりと行なっていきたいなと思う今日このごろです。

 

テニスラケットの優れた振動止めを導入前のページ

ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報7)次のページ

関連記事

  1. スポーツ

    テニスラケットの優れた振動止めを導入

    テニスラケットの振動をおさえる、その名も「振動止め」を新しく購入しまし…

  2. スポーツ

    2019年の初ジムで正月太りをさっそく退治

    2019年の初ジムで正月太りをさっそく退治です。こんに…

  3. スポーツ

    うわさのラケットドックでテニスラケット選び

    高校生の頃に始めたテニスですが(部活ではなくテニスクラブ)、テニスクラ…

  4. スポーツ

    一流テニスプレーヤーはグリップテープにこだわる

    こんにちは。一流テニスプレーヤーです(コラ!)。今回は、私がい…

アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

  1. その他

    2019年の「CITTA式手帳」&「専用手帳カバー」を手に入れました
  2. その他

    「経験値思考」で動けない人から動ける人へ
  3. 身体

    4つの医療ヨガを体験しました
  4. 心理学

    (1)イベント出店してくれた、かさこ塾外の仲間を紹介したい!
  5. 能力開発

    能力に伸び悩んでいる人、はじめの一歩は速読から始めよう
PAGE TOP