その他

原点に立ちもどる(その1:歌舞伎)

 

幼いころ、親に連れられ歌舞伎や松竹歌劇団など観に行った。幼少から小学校中学年のころだったと記憶している。

題材は忘れてしまったが、歌舞伎については2つ印象に残ったものがある。

印象に残った女形

1つは女形だ。舞台の上手側に畳敷きで作られている小屋の窓から、日本髪できらびやかな和服姿の女性が座っており、上半身だけがのぞいている。日本髪は島田髷だったような気がするが、定かではない。

「あの人、男の人だよ」

舞台の照明から照らされるだけのうす暗い客席で、母が右側から私の耳元でささやく。

「え?」

驚いた。と、あらためて舞台に目をやった。その艶姿はどう見ても女性としか見えない。その人とは誰あろう、坂東玉三郎(五代目)だった。

歌舞伎の世界を全く知らなかった幼子だったので、最後まで不思議な世界につつまれているようだった。

印象に残った芝居中のかけ声

印象に残ったもう1つは「芝居中のかけ声」だ。客席後方から、

「◯◯◯!!」

と突然かけ声が。
少したってから、別の後方から、

「◯◯◯!!」

当時は分からなかったが、おそらく坂東玉三郎に対してだったので、

「大和屋!!」

のかけ声だったのだろう。

「君も言ってみな」

舞台の照明から照らされるだけのうす暗い客席で、父が左側から私の耳元でささやく。

「え?」

驚いた。むり。

というか、右から左から両親の好奇なささやき。母の方は、分からないだろうと気を使って教えてくれたのだが、父は明らかに面白がっていたようだった。

歌舞伎のかけ声については、実は素人が声かけをするのは大変キケン。それは、芝居は「間」が命だからだ。この「間」と芝居の中にとけ込んだ腹の底から「気合」の入った「声」が必要なのだ。

そのような物なので、素人どころか子供なんて以てのほか。役者のため、観客のためにも気軽に声かけをするような子供でなく良かったと心の底から思う。

思い染む

歌舞伎は今でも思い出深く、そして永遠の憧れである。
歌舞伎座は2013年に新しく建て替えられてからは一度も行っていないので、早く足を運んでみたい。

 

マインドフルネス・グループが始まりました前のページ

原点に立ちもどる(その2:松竹歌劇団)次のページ

関連記事

  1. その他

    本当に今必要で大切なメッセージをくれたカードリーディング

    本当に今必要で大切なメッセージをくれたカードリーディングあなた…

  2. その他

    【映画】A STAR IS BORN(アリー/スター誕生)のレディー・ガガが圧巻すぎる

    【映画】A STAR IS BORN(アリー/スター誕生)のレディー・…

  3. その他

    通信費の見直しを定期的に行うと世の中が激安になっていることに気づく

    通信費は定期的に見直したら良いことが起こりますね。2年前に初めて通…

  4. その他

    筑波山〜山が御神体のパワースポット〜(5)

    筑波山には何個かの登山ルートがあります。今回はその中でも私的にオス…

  5. その他

    東京浅草の巨大スポット「まるごとニッポン」

    東京の浅草にある「まるごとニッポン」に行ってきました。日本各地…

  6. その他

    ついに新型コロナ感染しました(発症から自宅療養)

    「陽性です」2021年8月22日(日)の夜に保健所から電話が入…

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

  1. その他

    オレオレ詐欺危機一髪!母よ、それは兄ではない
  2. 心理学

    自分がどのような価値観で動いているのかに気を配る
  3. 食べもの

    【菓子】サクッとした食感とろける舌ざわり「月世界」
  4. 学び

    KPIと適切なフィードバックを受けることの大切さ
  5. 食べもの

    【浅草ぶらり】かっぱ橋道具街で突然チキンが食べたくなったらここに飛び込め
PAGE TOP