その他

原点に立ちもどる(その1:歌舞伎)

 

幼いころ、親に連れられ歌舞伎や松竹歌劇団など観に行った。幼少から小学校中学年のころだったと記憶している。

題材は忘れてしまったが、歌舞伎については2つ印象に残ったものがある。

印象に残った女形

1つは女形だ。舞台の上手側に畳敷きで作られている小屋の窓から、日本髪できらびやかな和服姿の女性が座っており、上半身だけがのぞいている。日本髪は島田髷だったような気がするが、定かではない。

「あの人、男の人だよ」

舞台の照明から照らされるだけのうす暗い客席で、母が右側から私の耳元でささやく。

「え?」

驚いた。と、あらためて舞台に目をやった。その艶姿はどう見ても女性としか見えない。その人とは誰あろう、坂東玉三郎(五代目)だった。

歌舞伎の世界を全く知らなかった幼子だったので、最後まで不思議な世界につつまれているようだった。

印象に残った芝居中のかけ声

印象に残ったもう1つは「芝居中のかけ声」だ。客席後方から、

「◯◯◯!!」

と突然かけ声が。
少したってから、別の後方から、

「◯◯◯!!」

当時は分からなかったが、おそらく坂東玉三郎に対してだったので、

「大和屋!!」

のかけ声だったのだろう。

「君も言ってみな」

舞台の照明から照らされるだけのうす暗い客席で、父が左側から私の耳元でささやく。

「え?」

驚いた。むり。

というか、右から左から両親の好奇なささやき。母の方は、分からないだろうと気を使って教えてくれたのだが、父は明らかに面白がっていたようだった。

歌舞伎のかけ声については、実は素人が声かけをするのは大変キケン。それは、芝居は「間」が命だからだ。この「間」と芝居の中にとけ込んだ腹の底から「気合」の入った「声」が必要なのだ。

そのような物なので、素人どころか子供なんて以てのほか。役者のため、観客のためにも気軽に声かけをするような子供でなく良かったと心の底から思う。

思い染む

歌舞伎は今でも思い出深く、そして永遠の憧れである。
歌舞伎座は2013年に新しく建て替えられてからは一度も行っていないので、早く足を運んでみたい。

 

マインドフルネス・グループが始まりました前のページ

原点に立ちもどる(その2:松竹歌劇団)次のページ

関連記事

  1. その他

    かの有名な「おかっぱミユキ」画伯に似顔絵を描いてもらえた!

    かの有名な「おかっぱミユキ」画伯に似顔絵を描いてもらえた!あな…

  2. その他

    【浅草ぶらり】2019年浅草寺初詣でおみくじを引きに行くの巻

    【浅草ぶらり】2019年浅草寺初詣でおみくじを引きに行くの巻…

  3. その他

    2019年の誕生日に思う親孝行の難しさよ

    2019年の誕生日に思う親孝行の難しさよあなたの「変わりたい」…

  4. その他

    浅草寺のおみくじはどうなっているのか徹底調査してみた!

    このブログを開始してから、記念すべき第1回目の記事。浅草寺のお…

  5. その他

    一目惚れした『タニットカード』

    昔々、占いが大好きすぎて、日本でもあまりなかった占いの学校に問い合わせ…

  6. その他

    明治神宮の参拝&御朱印&おみくじ、そして都会の真ん中で森林浴

    明治神宮の参拝&御朱印&おみくじ、そして都会の真ん中で森林浴あ…

アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリー

  1. レゾナンスリーディング

    速読のススメ〜書籍のみでの速読は難しい〜
  2. その他

    通信費の見直しを定期的に行うと世の中が激安になっていることに気づく
  3. 学び

    心理学関連の学びが増えてきた
  4. 心理学

    12/1@秋葉原のフェスタで体験セッションを行います!
  5. その他

    塩害か?出火し電車ストップ、自動車のベトベトも?
PAGE TOP