その他

コロナ入院で自宅から持っていったものと病院でレンタル&購入したもの一覧

今回の新型コロナ感染の入院で、「自宅から持っていったもの」と「病院でレンタル&購入したもの」を洗い出してみた。

自宅から持っていくものは、たとえ忘れたとしても日本国内だし、大体のものは購入できるだろうという考えで、なるべく最小限にして入院にのぞんだ。

自宅から持っていった入院グッズ

数年前に、父が入退院を繰り返していた時に、どのようなものが必要かは大体憶えていたのが役に立った。
体調も悪い中だし、時間もなかったので、ぼんやりした状態でバックパックと小型スーツケースに荷物をぶち込んだ感じ(スーツケースのみで十分だった)。

自宅から持っていったもの
・お薬手帳:必須。入院中は普段服用している薬も病院にて処方して完全管理するため。薬自分の持って行った薬は使用しなかった(退院時:持ち帰り)
・健康保険証:必須(持ち帰り)
・サンダル:必須。持ってきてと言われていた。トイレ・洗面所に行く際、フラつくこともあるので、かかと付きのようなサンダルで良かった(退院時:持ち帰り)
・ボックスティッシュ:食事の時の水滴や汚れ、口腔ケア、アルコールで拭いた後の水気をとるなど、5日ほどで使い切った(退院時:使い切り)
・アルコールスプレー(小):あまり使わず。病室にアルコールジェルが置いてあったことと、早めにウェットティッシュ(除菌アルコール)を病院で購入した(退院時:廃棄)
・口腔ケアセット(歯ブラシ&ねり歯磨きのトラベルセット、リステリントータルケア):
必須。リステリントータルケアは液体歯磨きなのであると便利(退院時:廃棄)
・髭剃りセット:
毎日剃りたい派なので必須(退院時:廃棄)
・不織布マスク(ボックス):
基本的には病院で替えを用意してくれるが、看護師さんも忙しく忘れることもあり、その時は持っていったものを使ったのでお願いする手間が省けた(退院時:廃棄)
・スマホ&充電ケーブル:家族とのやり取り、自宅で録画(CATV:JCOM)したものをリモート視聴(退院時:持ち帰り)
・PC&充電ケーブル:Googleドキュメントで入院記録(体温や酸素飽和度、体調や医師に言われたことなど)、Prime VideoやNetflixの視聴(退院時:持ち帰り)
・骨伝導ワイヤレスヘッドホン(After Shokz):耳を塞がないので回診に気づくし、ワイヤレスなのでかなり便利(退院時:持ち帰り)
・USB急速充電器2ポート:
ベッド周りのコンセントは少ないので「スマホ、ポケットWi-Fi、ヘッドホン用」として2ポートは便利(退院時:持ち帰り)
・ポケットWi-Fi(病院のWi-Fiは弱いと言われていた):病院のWi-Fiはなぜか19時以降頃になると弱くなるので、持っていると便利(退院時:持ち帰り)
・天然水(2リットル)1本:
普通の水は飲むのちょっときつい。後に麦茶に変更(入院中に飲みきり)
・緑茶(500ml)1本:水は飽きるので持っていって良かった。後にカフェインゼロの麦茶へ変更(入院中に飲みきり)

一応、タオル類を数枚持っていったが、今回は感染症で入院なので洗濯などできない。全レンタルで対応にした。
通常の入院とは違うので、持っていったカバンは病室に持ち込めずビニール袋に密封され状態で72時間以上置かなければならない。
タオル類や不必要と思ったものはカバンの中に入れ、病院側に預けた。

持ってて良かった骨伝導ワイヤレスヘッドホン(After Shokz)。
マイク部分は上にあげると目立たないので普通のイヤホンのように使える。


持ってて良かったUSB急速充電器2ポート。
 

病院でレンタル&購入したもの(かかった金額なども計算してみた)

事前に電話で、寝巻き類やタオル、下着に関してはレンタルできると聞いていた。
今回は新型コロナウイルス感染症で入院のため、洗濯はできないのでレンタルにすると決めて行った。
また、お見舞いとして何かを持ってきてもらったり、自分で売店で購入することもできないので、ナースコールで使用するインターホンから決まった時間に買い物の有無を確認してくれる。

病院でレンタルしているもの(11日間7,920円)
・基本セット(1日税込500円):寝巻き類(パジャマ)、タオル類(バスタオル:シャワー時のみ・フェイスタオル:基本毎日だが忘れられる場合あり)
・下着セット(1日税込220円)
:肌着(あまり欲しがる人がいないのか、シャワー時に渡される時と渡されない時があった。入院初日に渡されたものが着ずにストックしていたので間に合った)、パンツ(シャワー時のみ)

病院で購入したもの(11日間2,793円)
・天然水(500ml:100円):
1本購入。水だと量が飲みにくい(入院中に飲みきり)
・麦茶(650ml:151円):
12本購入。カフェインゼロだし、水より飲める(入院中に飲みきり)
・カンロ ノンシュガー果実のど飴(90g:210円):2袋購入。口中の渇き対策。睡眠時に喉の痛みから気管支炎に広がり防止(肺炎の悪化防止)買って良かった(入院中に食べ切り)
・ボックスティッシュ(1箱131円):
持っていったもの1週間もたなかったので病院で追加購入(退院時:廃棄)
・ウェットティッシュ除菌アルコール(1袋80枚:330円):手や体を拭いたりできるので必須。テーブル周りの掃除もでき重宝した(退院時:廃棄)

病院で購入できるものはA4の用紙に「注文リスト」として列挙されていた。
日用品、飲料・食品と別れていて、商品名と単価が記されていた(価格は異なっている場合があった)。
病院の売店にあるものなら、このリスト以外のものも注文できるが、最低限にしたかったので、表の中のものだけから選んで購入した。
(同室のお隣さんは、ポカリスエット、クラフトボス(コーヒー)、おにぎり、から揚げ、2リットルの水など、表にないものを注文していた)

レンタルと病院での購入品はまだ請求書が送られておらず、基礎疾患の薬代も必要になってくると思うので、今のところどれくらいの金額になるか分からない。

発熱で最初に別病院での診察・検査・抗原&PCR検査、投薬(トラネキサム酸カプセル7日分、ミヤBM細粒7日分、カロナール錠10回分)で2,280円。

これまでの費用として、今のところ新型コロナウイルス感染症でかかった金額は「12,993円」!  

唯一あったら良かったと思ったもの

これは本当に盲点だったが、「爪切り」だ。 おそらく病院の売店にあると思うので注文すれば購入できると思う。
が、今回購入して家に複数の爪切りがあっても使わないし。
普通に切っても爪が指先より出ているタイプなので、こまめに切りたいが、かなり我慢した。

 

まとめ

入院では、基本的に寝ていることが多いので、そんなに沢山の荷物はいらないと思う。
特に、今回は「感染病棟」だったので、基本的に退院時は外に持ち出さず、病院内で捨てて行けるものは捨てた方が良い(看護師さんもできる限り捨てても良いと言ってくれていた)。

いかに自宅はいらない物に囲まれているのかということに、改めて気づいて、いろいろなものを捨ててしまいたい衝動に駆られる。
病室のベッドの上で、ミニマリストの気持ちが分かったような感じだ。

そして、今のところは12,993円の費用は確定した。業務スーパーで買い物したら、かなりたくさん買える。

やっぱり健康は大切だな。  

関連記事

ついに新型コロナ感染しました(発症から自宅療養)

ついに新型コロナ感染しました(入院へ)

ついに新型コロナ感染しました(入院中の経過)

ついに新型コロナ感染しました(退院前日から退院へ)

新型コロナウイルス発症時の病院にかかる流れと保健所の対応

新型コロナウイルス治療で使用した薬(自宅療養だけでは使われなかった薬)

新型コロナ入院中の生活一日を公開 10日で5kgダウン! 入院食ダイエット? 入院食体質改善?  

 

10日で5kgダウン! 入院食ダイエット? 入院食体質改善?前のページ

通信費の見直しを定期的に行うと世の中が激安になっていることに気づく次のページ

関連記事

  1. その他

    西新井大師の沢山の仏像、そして・・・はたしておみくじの結果は?

    西新井大師の風景と、はたしておみくじの結果は?こんにち…

  2. その他

    新型コロナウイルス発症時の病院にかかる流れと保健所の対応

    新型コロナウイルスに感染して発症したとき、どのように病院にかかったら良…

  3. その他

    10日で5kgダウン! 入院食ダイエット? 入院食体質改善?

    新型コロナウイルス感染の退院から7日が経った。何やら入院前と食の嗜好が…

  4. その他

    2019年のテーマは「純化」そして「ジェットストリーム」

    2019年のテーマは「純化」そして「ジェットストリーム」。&n…

  5. その他

    ストーカーできない!全国移動占い師 星見かおるさんの仕事術

    ストーカーできない!全国移動占い師 星見かおるさんの仕事術あな…

  6. その他

    塩害か?出火し電車ストップ、自動車のベトベトも?

    「塩害か、京成線・JR9路線に影響が出ている」今朝、こんなニュ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

カテゴリー

  1. 心理学

    一人では満たすことのできない愛・所属の欲求【選択理論心理学】
  2. いきもの

    ミシシッピアカミミガメの卵詰まりを何とかしたい(続報4)
  3. いきもの

    猫が腎不全になったので治療しています
  4. カウンセリング&コーチング

    フンフン聞くだけが来談者中心療法?
  5. 食べもの

    【浅草ぶらり】かっぱ橋道具街で突然チキンが食べたくなったらここに飛び込め
PAGE TOP